進路指導・教育活動のご紹介です。
本当の夢を見つけることが、成長のもっとも大きなカギである。自己と社会との関わりを見つめ、目指すべき「本気の好き」を得る年とする。
( 4月 )
入学直後に実施します。
学力テストとアンケートにより、入学時の学力と学習習慣を把握し、今後の高校での学習方法を検討していく基礎資料とします。
現在の学習習慣・方法で、何を改善すべきかについて考えていきます。
( 5月 )
自分がどういったことに興味があるのかを把握し、それに合った進路(大学の学部・学科や職業など)を把握します。
( 7月 )
保護者の方を対象に、類型選択(文型・理型)についての基本的な内容を説明します。
2年生以降は文型と理型に分かれてカリキュラムが組まれるため、この説明会などを通して、どちらのコースを選択すべきか考えていくことになります。
進路目標を具体化し、それを実現する学問の基礎強化に励む年。自分を鍛え、高校での、そして一生におけるゆるぎない自らの「芯」を育むことを強く意識する。
( 5月 )
卒業生の進路状況について把握します。これから3年生にかけて、どのように学習を進めていけばよいのか、卒業した先輩たちの学習方法を参考に考えていきます。
( 10月 )
大学の各分野の学部・学科の先生方に来校していただき、その学部・学科ではどのようなことを学ぶのかについてお話ししていただきます。
生徒は自分が興味のある分野の先生の話を聞き、大学での学習についてイメージを把握することができます。
生徒は、高校での授業とは違った講義に新鮮さを感じたり、進学意欲を高めたりしています。
( 1月 )
先輩たちのセンター試験の結果を見ながら、来年への展望を把握します。
残り1年の勉強方法について指導し、各自において限られた時間の使い方などを考えていきます。
対峙とは、自分のすべきことを正面から見据え、決して逃げないこと。本当の成長は自らと向き合い、
今の自分を乗り越えることにある。それが「自分に克つ」ことである。
学習の年間計画について再度考えます。また、卒業生の進路を把握し、自分が今後進むべき方向についてより具体的に考えていきます。
看護系の進学を志す生徒に、心構えや学習ポイントを説明し、具体的な大学や専門学校を紹介します。
民間企業や公務員を目指す生徒への説明会を行います。就職を目指すにおいて何を準備すればよいのか、どのような心構えで臨めばよいのかなどについて理解します。
面接指導など、具体的な指導を進めます。
また、9月中旬より就職試験が開始されます。
センター試験出願指導などを行います。
また、各大学の推薦入試に関する説明会も行われます。推薦入試に関しては、このあとも継続的に手続きや面接指導などを行っていきます。
センター試験への出願を行います。
また私立大学への出願指導や国公立大2次対策など、受験に向けての最終態勢を取っていきます。
年間の考査・模試スケジュールです。常に自分の学力を把握しながら、進学について考えていきます。
第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | |
---|---|---|---|
4月 | スタディサポート | 実力テスト | 実力テスト |
5月 | 中間考査 | 中間考査 | 第1回マーク模試 第1回記述模試 中間考査 |
6月 | 期末考査 | 期末考査 | 期末考査 |
7月 | 第1回高一進研模試 | 第1回高二進研模試 | |
8月 | 実力テスト | 実力テスト | 第2回マーク模試 実力テスト |
9月 | 第2回記述模試 | ||
10月 | 中間考査 | 中間考査 | 中間考査 第3回記述模試 |
11月 | 第2回高一進研模試 期末考査 | 第2回高二進研模試 期末考査 | 第3回マーク模試 期末考査 |
12月 | センター試験プレテスト | ||
1月 | 実力考査 第3回高一進研模試 | 実力考査 高二マーク模試 第3回高二進研模試 | 学年末考査 |
2月 | 学年末考査 | 学年末考査 | |
3月 |
進路希望の実現に向けて、意欲的かつ自主的に取り組んでいます。
例年約250~300名程が参加しています。
●第1学年
夏期(5日間) 70分✕3 英数国3教科
●第2学年
夏期(5日間) 70分✕3 英数国3教科
後期(業後、週1日)9月~2月 英数国より1教科選択
●第3学年
前期(業後、週3日~4日) 4月~7月 全科目開講、生徒は選択受講
夏期 第Ⅰ期(5日間) 第Ⅱ期(5日間)7月~8月前半 全科目開講、生徒は選択受講
第Ⅲ期(5日間) 8月後半
後期(業後、週3日~4日) 9月~11月 全科目開講、生徒は選択受講
冬期 センター試験直前演習 センター試験受験科目全てで実施します
文型・理型の類型選択を2年生から実施し、3年生では文型を国文型と私文型に分け、さらに選択科目を取り入れるなど、進路に適した学習ができるようにしています。
教育課程編成表